ちゃんぽんコラムのカテゴリー一覧
2018/01/25
第539号【天文学者 盧 草拙と西山神社】
西山神社(長崎市西山町)の寒桜がそろそろ見頃だと思い、出かけましたが、咲いていたのはほんの数輪。神社の方によると、例年通り12月中旬には花が開らきはじめたものの、1月に入ってから気温の低い日が続き開花が進まなかったそう […]
2018/01/08
ちゃんぽんコラム第538号【睦月長崎ネイチャー歳時記】
長崎の三箇日は天候にめぐまれ、神社仏閣は初詣での人々でにぎわいました。大晦日から元旦にかけての夜空には、新年を寿ぐような丸いお月さま。神社の境内で行列をなす人々を月光がやさしく包んでいました。この日が満月かと思いきや、 […]
2017/12/26
ちゃんぽんコラム第537号【歴史的な〝いま〟をご一緒に】
ふりかえれば、あの頃が時代の転換期だった、と誰もが思う、それが、たぶんいまなのでしょう。世界も、日本も、そして長崎という小さなまちも、大きな時代のうねりの真っ只中。そんなときだからこそ、日々のささやかな暮らしを楽しみ、 […]
2017/12/12
ちゃんぽんコラム第536号【滋養たっぷりの汁もので温まろう】
ナンキンハゼの落ち葉をサクサクと踏みながら歩く長崎のまち。前回、ご紹介した光永寺(長崎市桶屋町)のイチョウもすっかり葉を落としましたが、幹と枝だけの姿も古木の風格が漂って美しい。今年は紅葉にとってちょうどいい気温が続い […]
2017/11/23
第535号【黄金色に染まる晩秋】
北国では早くも積雪。西日本の各地からは初雪のニュースが次々に聞かれるようになりました。長崎の初雪は平年だと12月中旬。しかし、このところの急な冷え込みからすると、今年の初雪はもっと早くなりそう…。晩秋がかけ足で過ぎて […]
2017/11/08
第534号 【現代と江戸時代をつなぐ出島表門橋】
秋の行楽シーズンたけなわ。路面電車が走る長崎のまちでは、観光客の方々や修学旅行生が笑顔で行き交う姿が目立ちます。そんな賑わいから少し離れて、山里の風情が残る鳴滝へ足を運ぶと、木立ダリアが長い茎の先にうすむらさきの花をつ […]
2017/10/24
第533号【茶処・東彼杵町のおいしいもの】
台風21号の被害に合われた方々に心よりお見舞い申し上げます。お茶の日本一を受賞した「そのぎ茶」 暦を見ると、2週間後は立冬。刻々と深まる季節のなか、体は冬ごもりの準備がはじまっているのか、食欲は増すばかり。所用で出かけた […]
2017/10/09
第532号 【秋、大切なものを探して】
10月の長崎は華やかでうれしい催しが続いています。新地中華街で行われた「中秋節」(9月30日〜10月4日)では今年も黄色の灯ろうが飾られ、龍踊りや中国獅子舞などでにぎわいました。「中秋節」はアットホームな雰囲気を楽しめ […]