2015/01/27
長崎開港物語 第2回 オランダ料理編
1.出島オランダ屋敷の事 我が国初期の西洋料理は南蛮料理といった。それは南蛮人が最初に西洋料理を伝えたからである。南蛮人とは最初に我が国に来航してきたポルトガル、スペインの人達のことである。平戸の町で、それまで自由に貿 […]
2015/10/16
ちゃんぽんコラム第484号【長崎の家紋】
秋の大祭「長崎くんち」が先週7、8、9日に行われました。長崎の中心市街地は、今年も奉納踊りや庭先回り(家々や事業所、官公庁などを回り、玄関先や出入り口などで演し物を呈上すること)で大にぎわい。心躍らすシャギリの音ととも […]
2015/01/27
長崎開港物語 第1回 西洋料理編(一)
1.南蛮人の来航 日本初の西洋料理は、「南蛮料理」。ポルトガル語のパンに始まる。 我が国初期の西洋料理は南蛮料理といった。それは南蛮人が最初に西洋料理を伝えたからである。 南蛮人とは最初に我が国に来航してきたポルトガル […]
2015/04/23
ちゃんぽんコラム第473号【幕末~明治期、英語の学び場だった長崎】
新年度のスタートに合わせて、テレビやラジオなどの英語講座をはじめた方もいらっしゃることでしょう。これまで何度も中途半端に終わったけれど、あらためてチャレンジしているという方も少なくないはず。いまは、学習法がいろいろあって […]
2015/06/11
ちゃんぽんコラム第476号【快速シーサイドライナーに乗って東彼杵町へ】
長崎駅から大村湾沿いを走る快速「シーサイドライナー」に乗り込んで、東彼杵町(ひがしそのぎちょう)へ出かけてきました。青い車体が爽やかな「シーサイドライナー」は、長崎~佐世保(JR長崎線・JR大村線・JR佐世保線)を走る電 […]
2015/02/12
長崎開港物語 第28回 出島オランダ屋敷の復原と西洋料理
一、出島オランダ屋敷復原の歩み 大正11年10月、国は史跡名勝天然記念物保存法により長崎県下では平戸オランダ商館跡、出島オランダ商館跡、シーボルト宅跡、高島秋帆旧宅の4件を史跡地に指定している。この当時の模様を長崎県は […]
2016/09/28
第507号【伊藤小左衛門・350年の時を超えて】
9月も終わりに近づき、ずいぶん朝晩が涼しくなりました。とはいえ九州は、日中の気温が30度近くまで上る日もあり、長崎の路面電車はまだまだ冷房をきかせて走っています。夏の名残と秋が入り混じるこの時期、長崎駅に近い電停に降り […]